今日は晴れのち曇り。
これまで幾度となく目撃するも、カメラ撮影する暇も与えずスピィーディに上空を飛ぶ鳥を、今朝方、ついに撮影した。
当初、猛禽類と思って見ていたが、正解のようか。
しかし、その猛禽類の名前は定かでない。
その鳥の様子は、次の写真(Twitter投稿を含め、4枚)のとおりである。
今朝、青空の中、上空高く飛んでいた鳥。これまでに飛んでいるのを幾度となく見たことあるも、やっと、カメラ撮影に成功した。が、鳥の名前は不明。「猛禽類」であることには間違いないよう。これまで見たことのある「ハイタカ」or「チョウゲンボウ」?それとも、「チゴハヤブサ」なのであろうか? pic.twitter.com/FElk4yRrNi
— 月光史郎 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2021年3月7日
それにしても、この鳥の名前は何なんであろう。気になって気になって仕方がない。
そう言えば、以下のことは、駄洒落紛いになるも、昔、主題歌が「君の名は」(1953年歌唱/織井茂子、作詞/菊田一夫、作曲/古関裕而。1952年。)という大ヒット映画があったようである。
https://www.youtube.com/watch?v=PQq-jBRW8Ag
また、現在に至っても放送されている、テレビ・コマーシャルソング「この木なんの木」(歌唱/ヒデタ樹、作詞/伊藤アキラ、作曲/小林亜星。1973年。)がある。その歌詞中で、「きになるきになる」と気になることを歌唱している。
https://www.youtube.com/watch?v=WYNC8JzV5j8
(この曲は、おそらく、「木」と「気」を引っかけ、同音として意識的に作詞されているのでなかろうか。)
以上のことを思うと、人の名前であれ、木の名前であれ、人にとって、名前を知らないことは非常に気になることであろう?(*'ω'*)
このことは、鳥の名前についても言えそう。
そんな訳で、上掲写真の鳥の名前が何なのかを色々と考えてみた。しかし、悲しいかな、単なる「田んぼのバードウォッチャー」では、あまりにも知識不足である。
ただ言えるのは、羽根の縞模様、尾の形や嘴の先から判断して、猛禽類であろうか。
肝心なのは、猛禽類にしても、「タカ(鷹)」なのか「ハヤブサ(隼)」なのかである。
これまで見て来たタカ類として、次の過去記事にある「ハイタカ」が第一候補として挙げられよう。
どひゃー(>_<)、この「猛禽類の鳥」は、何っ? - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記
田んぼ周辺に出没する鳥の王者「タカ」と、夜啼き鳥の王者「ケリ」とのゴーン小話 - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記
早朝に見た「ツグミ(鶫)」の異常な鳴き声は、なぜっ? - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記
「ハシボソガラスvs.鷹(ハイタカ?)」の空中戦 - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記
また、次の過去記事にある「チョウゲンボウ」も候補となろうか。
チョウゲンボウ(猛禽類のタカ)を、初めて目撃も!(>_<) - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記
小型猛禽類「チョウゲンボウ」の出現に、二度びっくり! - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記
ところで、「チョウゲンボウ」は、「タカ」の仲間でなく「ハヤブサ」の仲間とのことである。しかも、「ハヤブサ」と「タカ」とは、別種とのこと。この点、素人は勘違いしやすいようか。「おいどん」もそんな感じであった。ただ、猛禽類には変わりがない。
上掲写真の鳥は、肉眼で見た目では、カラス大のサイズでなく小型であったので、ハヤブサなら、別候補として、小型の「チゴハヤブサ」(全長33~35cm)が挙げられる。ところが、これまでに、この鳥を田んぼ周辺では目撃したことがない。
それでも、上掲写真の鳥の頭部が黒褐色のようにみえるので、「チゴハヤブサ」でないとも言い切れない。
感じとしては「ハイタカ」か?いや、この鳥の頭部が黒褐色なので「チゴハヤブサ」か?いや、その鳥を見たことなく腹部が褐色なので、「チョウゲンボウ」かな?
一体どっちのどっちなんだろう?
また、そのいずれでもないとしたら、どういう名前の鳥なんだろう?
・・・てな訳で、結局のところ、「この鳥の名前は何か、気になる気になる」という次第である。
・・・下手な駄洒落紛い話を交えた記事になって、どうもお粗末様でした。
アチャー!(>_<)
最後に、恒例のレトロな「ラテン・ポップス」の名曲を紹介して、本記事を終える。
それは、「ロベルト・カルロス」が歌唱している、次の2曲である。
❶ 「Amada Amante」
https://www.youtube.com/watch?v=ffv2N6OZVII
❷ 「Abrázame Así」
https://www.youtube.com/watch?v=63SqQaANHEA&list=RDffv2N6OZVII&index=20