諦観ブログ日記

ー Que Será, Será(ケセラセラ)ー

Google vs はてブ: ブログアクセス率競争

お題「わたしの癒やし」

 

 今日は晴れ時々曇り。

 

 昨日、猛禽類らしき鳥が上空を飛んでいた。あっという間に飛び去って行った。カメラを構え撮影を試みたが、次の写真(1枚)を撮るのが精一杯であった。

 それにしても、この写真の鳥は「ハイタカ」だろうか?

 

 今日、ブログのアクセス率をみると、再度「Google」が「はてブ」を追い抜いていた。5カ月超振りである。アクセス率の内訳は「Google」32%、「はてブ」31%、さらに主要検索ポータルサイトYahoo!」が12%、同「BIng」は4%、等であった。

「ブログPV数と読者数」について - 諦観ブログ日記(2020年1月1日)

「ブログPV(アクセス)数」突出に! - 諦観ブログ日記(2020年4月14日)

検索ポータルサイト等からのアクセス数変動に異変も!(>_<) - 諦観ブログ日記(2020年8月29日)

「はてブ」のアクセス率が「Google」を抜き、ブログ開設来初首位に! - 諦観ブログ日記(2024年8月2日)

 

 当初は、「Google」と「Yahoo!」とでアクセス率が80%を超えていたのが、やがて50%超へと減ってゆき、2024年8月2日にはてブ」(30%)が、「Google」(29%)を追い越していた(※1)。 

 なお、「BIng」のアクセス率4%は、ブログ開始当初から終始1桁台の範疇内で推移するも、「BIng」のブログ記事検索掲載率が「Google」や「Yahoo!」よりもはるかに多い。なのに、昔も今も検索率が少ないのは、それだけ「Google」や「Yahoo!」の検索利用者の数が多いためであろうか(※2)。

 

 それでは、「Google」アクセス率、再度「はてブ」を抜き返すのに特別貢献した過去記事を紹介すると、次のとおりである(※3)。

 ➀ 内訳ー21%

高麗紅蔘(こうらいこうじん)茶を買ったよ! - 諦観ブログ日記(2018年1月20日

 ➁ 内訳ー 9%

「ほけんの窓口」にて、火災保険加入の選定に! - 諦観ブログ日記(2019年2月21日)

 ③ 内訳ー5%

憲法学を専攻した「ある九州大学研究者の非業の死」について - 諦観ブログ日記(2019年3月12日)

 いずれも、古い記事であった。

 

1 この最近は、「Google」と「Yahoo!」とを合わせたアクセス数が、「はてブ」のアクセス数に負けていた時もあった。

※2 特に、アイフォンでの検索エンジンが「Google」を採用しているためか、スマホからの検索数も莫大となろう(https://www.freestyle-entertainment.co.jp/blog/apple-pegasus-search-engine/)。

※3 以下、その他の5%以下の記事は省略。

 

 最後に、イギリスのポップ歌手「Engelbert Humperdinckエンゲルベルト・フンパーディンク)」が歌唱している、次の3曲を紹介して本記事を終える。

 ❶ 「A Man Without Love」(邦題/愛の花咲くとき。1968年)

https://www.youtube.com/watch?v=wRE8SW0HVvk

https://www.youtube.com/watch?v=o0WWaA3oFa4

https://www.youtube.com/watch?v=_uDRjhLEKFs

 ❷ 「The Way It Used To Be」(1969年)

https://www.youtube.com/watch?v=vtqG1D_86IE

 ❸ 「For Ever And Ever」(1974年)

https://www.youtube.com/watch?v=pPOX_e3h29Q