今週のお題「急に寒いやん」
昨日は雨も、今日は晴れ。
晴れても日中は少し寒い。例年に見られた残暑はなく、この最近は「急に寒いやん」という「今週のお題」どおりの季節感になっている。
今日は「文化の日(Culture Day)」の祝日。祝日法(略称)2条によると、その定義は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことである。
国家行事としては、文化勲章授与式が行われる日である。
そう言えば、確か、叙勲を受けたから「上級国民」だと言われた方がいたよう!(-_-)
ネット上話題になった「上級国民」問題について(私見) - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記
そんな祝日の今朝、田んぼ周辺では、これまで見られなかった鳥や、偶に来訪する冬鳥を目撃した。
思うに、雨が降った翌朝は、珍しい鳥等が多く目撃されるようである。
それでは、本日目撃した鳥を順次紹介して、目の肥やしにするだけでなく、併せて鳥に関する知識も会得しよう。
(1) モズ(オス)
「モズ」については、「モズ(百舌鳥)を追い求めて」のブログシリーズで10回まで記事を書いて来た関係で、その知識は、これまでに触れたとおりである。
そのモズは、「キチキチ」と鳴いていたから「モズ吉」くんと呼称したが、10月の中下旬以降、その姿を見せなくなり、そのシリーズものは休止を余儀なくされている。
ところが、本日は目出度い日であったのか分からないが、「モズ吉」くんが突如として出現したのである。もっとも、鳴き声が聞かれなくなり、その所在が分からなかっただけだったのかも知れない。しかし、例えそうであれ、鳴き声の有無と関係なく、電線や電柱では目撃したことがなかった。そのうえ、これまで、電柱のてっぺんや、複数ある電線の上部分に止まっていたことから、そこのところは十分注意して見ていたはず。
それが、今回はそれら電柱等の部分でなく、電柱近くの目立たない電線に止まっていたのを、偶然にも目撃したのである。勿論、鳴き声は聞いていない。
その後、「モズ吉」くんは、自宅近くの電線にバッタのような餌を咥えて止まったかと思えば、すぐに被写体が逆光線に当たる電線に止まり替え、そこで食事をしていた。
その様子は、次の写真(Twitter投稿を含め、8枚)のとおりである。
今日、文化の日に、ようやく「モズ吉」くんが顔を見せてくれた。目出度い日であったからか? pic.twitter.com/VwRy7ulozo
— 月光史郎 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2020年11月3日
あれ~、「モズ吉」くんは、何か餌らしきものを咥えて、食べている。バッタだろうか? pic.twitter.com/QeYtDkR7NY
— 月光史郎 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2020年11月3日
(以上、バッタらしき餌を、しっかりと足爪で握っているさまが分かるだろう。)
❶ ツーショット鳥のTwitter投稿写真(2枚)
君たちメス同士は、仲良し鳥なのか? pic.twitter.com/S7JrRfQEMP
— 月光史郎 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2020年11月3日
当初、この写真をパソコン映像で見て、なんという鳥かは分からなかった。と言うのも、俄か「田んぼウォッチャー」として、これまで見たことがなかったからである。
ただ、その中の小さい鳥は、羽に紋付きがあるようだったので、ひょとしたら、「ジョウビタキのメス」かも知れないと思っていた。
しかし、大きな鳥は「ヒヨドリ」に似ていたものの、目が可愛かったので違うように思えた。そこで、ネットググりでグリグリと調べてみると、どうも「イソヒヨドリのメス」のようであった。
そして、小さな鳥は「ジョウビタキのメス」、大きな鳥は「イソヒヨドリのメス」と確信したのである。「ジョウビタキ」の全長は約15㎝、「イソヒヨドリ」の全長は約23cmであるので、上掲写真から両者を比較してもそれぐらいであろう。
両者は仲が良いのかどうか分からないが、喧嘩する素振りすら見せない。それでも、どちらかと言えば、「ジョウビタキ」の方が少し気にしているように見える。
❷ イソヒヨドリ(メス)
その後、「ジョウビタキ」が飛び去ったのに対し、「イソヒヨドリ」はしばらく田んぼの畔付近に佇んでいた。
その様子は、次の写真(Twitter投稿を含め、3枚)のとおりである。
君は、「イソヒヨドリ」のメス? pic.twitter.com/0kvRePj4c1
— 月光史郎 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2020年11月3日
「イソヒヨドリのオス」については、昨年に目撃して、次の過去記事を書いている。
体色等は全く異なる。
意外な発見(ガラポン抽選1等賞⇨金玉神社⇨金玉落としの谷、等)3例 - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記
なお、参考として、次の「ヒヨドリ」の写真(1枚)を掲載しておく。
(10月31日撮影分)
❸ ジョウビタキ(メス)
その「ジョウビタキ」は、どこか遠くへ飛び去ったかと思っていたところ、その場所近くの電線に止まっていた。
その様子は、次の写真(Twitter投稿を含め、6枚)のとおりである。
もしかして、君は、「ジョウビタキ」のメス?
— 月光史郎 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2020年11月3日
そうなら、オスよりかは、可愛い顔しているね! pic.twitter.com/U00MuoCFwv


❹ ジョウビタキ(オス)
そうこうしていると、なぜか、いつものように「ジョウビタキのオス」が、自宅近くの電線に止まっていた。メスとの縄張り争いはなかったのであろうか?
その様子は、次の写真(Twitter投稿を含め、3枚)のとおりである。
「ジョウビタキ」のオスも、近くの電線に止まっている。
— 月光史郎 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2020年11月3日
オスとメスの縄張り状況は、どうなっているのだろうか? pic.twitter.com/r0svT0vzZQ
(3) アトリ
最後に、10月末頃から気にかかっていた小鳥が、遠方の電線に止まっていた。なんという鳥かは不明であったので、当分そのままにしていた。頭部を見れば「ヒバリ」のよう。又、嘴の形を見れば「カワラヒワ」にも似ていた。しかし、頭部は灰色で、羽の色が茶褐色のようであったので、いずれもそれらの鳥ではないと思った。
では、なんという鳥であろうか?
今回、偶々比較的近い電線に止まっていたので、その鳥の子細について、ネットググりで、グリグリとググり続けるうち、どうも「アトリ」のように思えた。
その様子は、次の写真(3枚)のとおりである。


「アトリ」は晩秋にシベリアから渡ってくる「冬鳥」である。全長が16cmで、「ヒバリ」とほぼ同じ大きさである。一瞬、見間違いそうにもなる。尻尾の形はM字、頭部は灰色、腹部の上は褐色、下は白色である。
そうすると、上掲写真にぴったり当て嵌る。「アトリ」に間違いない。一般的に、「アトリ」は馴染みのない鳥である。「バードウォッチャー」ならではの鳥か?
俄か「田んぼのバードウォッチャー」として、この鳥の正体が分かるのには、大変手こずった鳥である。(-_-;)
今日は、夕方から寒さが一段と増して来ている。それにしても、この鳥が「冬鳥」だと、分かれば分かるほど、今週のお題「急に寒いやん」が身に染みて来そう。
・・・・(ノ∀`)アチャー!
そこで、心を癒すため、本日早朝に、西の空にあった「月」の写真(2枚)でも眺めてみたい。雲一つない青空に浮かんでいた「美しい月」であった。(^^)/

