今日は曇りのち晴れ、一時雨。
今朝、庭の夏花「メランポジウム」&「イソトマ」を撮影した。
その様子は次の写真(1枚)のとおりである。
この花々については次の過去記事を書いていた。
花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(33)~ヒギンズ(Higgins)歌唱曲5選~ - 諦観ブログ日記(2021年7月14日)
本当に手のかからない強い花々(1年草)である。
ところで、現在、FIFA世界ランキング11位の日本女子サッカー代表「なでしこジャパン」が、快進撃を続けている。女子ワールドカップのオーストラリア・ニュージーランド大会で、何んと、世界6位のスペイン、12位のノルウエーを下して、8強入りした。
このまま快進撃を続けると、2011年ドイツ大会初制覇以来の優勝も、夢でなさそう。ただ、次の準々決勝は、1位のアメリカを破った、3位のスウェーデンが対戦相手ゆえに、これを果たして乗り切れるか否かである。
なでしこジャパン「采配は全て完璧」と、米国解説者が絶賛 ーTHE ANSWER編集部
サッカーと言えば、サッカー王国・ブラジルの名サッカー選手「ロベルト・カルロス」(50歳)がいた。「風小僧」の異名をもち、「悪魔の左足」から繰り出される強力なフリーキックは「凶器の弾丸」と言われたそうな。
そんな「ロベルト・カルロス」の名前には、その名サッカー選手だけでなく、同じ国出身で同姓同名の「ラテン音楽の王(ブラジルポップスの帝王)」がいる。
彼の名前も「ロベルト・カルロス(Roberto Carlos)」(82歳)。彼は18歳(1959年)の歌手デヴュー当時、ロックンローラーとして登場したが、あまりパッとしなかったようである。
その後、バラード調の曲に転向してから人気を不動のものにし、今や、ブラジルの国民的歌手として崇められている。
彼がその名を世界に轟かせたのは、1968年イタリアのサンレモ音楽祭において、次の「Canzune Per Te(Song For You/君を歌う)」を歌唱し、優勝してからであろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=ocinP-BGHvE
彼の全盛期は1960年代~80年代。「ブラジルポップス(伯刺西爾P)の帝王」or「ラテン音楽の王(King of Latin Music or simply The King )」と呼称されている。
それでは、「Roberto Carlos(ロベルト・カルロス)」が歌唱する、次の6曲を聴いてみることにしたい。
❶ 「Mis Amores」(1989年)
https://www.youtube.com/watch?v=iCQSe64dVxc
https://www.youtube.com/watch?v=D7EltfcpGEQ
❷ 「Cama y Mesa」(邦題/ベッドとテーブル。1981年)
https://www.youtube.com/watch?v=5fFjjiD1IoM
https://www.youtube.com/watch?v=rogB4MsVfQQ
❸ 「Cavalgada」(1977年)
https://www.youtube.com/watch?v=J7Dlb5gi06g
❹ 「Como é Grande o Meu Amor por Você」(1996年)
https://www.youtube.com/watch?v=AEVAfcrAeO0
https://www.youtube.com/watch?v=Vtt7kCtdc_4
❺ 「El Gato Que Está Triste y Azul」(1972年)
https://www.youtube.com/watch?v=Dp66FOQBJu4
https://www.youtube.com/watch?v=Q4nC95SteAU
https://www.youtube.com/watch?v=lEjZQ57E3uE
❻ 「Os Seus Botões(Los Botones)」(邦題/別れの詩。1976年)
https://www.youtube.com/watch?v=tglfztQAqpM
https://www.youtube.com/watch?v=W8QdTgF9bos
https://www.youtube.com/watch?v=7zuQqUcwJu0(ミレイユ・マチュー歌唱分)
なお、上記❻は日本の女性シャンソン歌手にとって、特に人気のようである。(^^♪
https://www.youtube.com/watch?v=11VGXVoBK3k(ケイ潤子さん歌唱分)
https://www.youtube.com/watch?v=cAHGcktVJVo(TAKAKOさん歌唱分)