諦観ブログ日記

ー Que Será, Será(ケセラセラ)ー

森と湖の国「フィンランド」のポップ

お題「わたしの癒やし」

 

 今日は晴れ時々曇り。

 

 今朝、赤変したバラの「ノスタルジー」の花に、白みが出て来ているのを目撃した。

 その様子は次の写真(1枚)のとおりである。

 

 

はじめに

 

 最近はブログ記事に、フィンランドのポップを取り上げ続けて来ている。

 日本で知れ渡っているフィンランドの曲としては、かって歌唱されたことのある、❶文部省唱歌野いちご(https://www.youtube.com/watch?v=pRJQgqlRvxM)と、❷フォークダンスジェンカhttps://www.youtube.com/watch?v=bjz75_6ov3A)があるぐらいだろうか?

 いずれも、フィンランド民謡である。

 

 最近の日本では馴染みが薄い曲である。

 ただ上記❷について、以前に「青山ミチさんらが「レットキスLetkiss」(日本語詞/なかにし礼 作曲/Raouno Rehtinen、編曲/中島安敏。1965年)として歌唱したカヴァー曲が、人気を博したようである。

https://www.youtube.com/watch?v=Vm_7kGXQ8yY

https://www.youtube.com/watch?v=C7I-WVPvrsc

 

フィンランドの歌手により歌唱された日本の歌謡曲

 

 他方で、日本の歌謡曲フィンランドの歌手により歌唱された作品もある。

 それは、フィンランドのポップ歌手「Tuulikki Elorantaトゥリッキー・エロランタ)」が歌唱している、次の「Tahdon」である。

https://www.youtube.com/watch?v=jvbVmzvh3aU

 

 元歌は、1980年に「八代亜紀」さんが歌唱して、日本レコード大賞を獲得した、阿久悠さん作詞、浜圭介さん作曲の「雨の慕情」(https://www.youtube.com/watch?v=FZMWYN8pzG0)である。

 このことを思うと、フィンランドのポップと日本の歌謡曲は親和性がありそうか。

 

フィンランド共和国

 

 フィンランドは、スウェーデンノルウェーデンマークアイスランドの北欧(スカンディナビア)諸国の一つに数えられている。

 これらの国はいずれも、社会民主主義福祉国家を標榜しているだけあり、国民の幸福度等が大変高く、高福祉高負担の税制に支えられている。

 とりわけ、フィンランドは、世界の幸福度ランキングが6年連続世界一位日本47位)(https://yamatogokoro.jp/inbound_data/49773/)となっている。

 

 フィンランドの国土は約33.8万㎢(日本の約9/10。九州を除いた面積)、人口は約553万人兵庫県より約10万人、北海道より約35万人多い)。首都はヘルシンキ(人口約65万人。静岡市より少ない人口)である。

フィンランド基礎データ|外務省

 

 国土の65%は森(2280万㌶)、10%が湖沼と河川が占めることから「森と湖の国」と呼ばれている。この点、日本は国土の66%(2505万㌶)を森林が占める「森林大国」であるが、「森と海の国」と呼ばれていない。

 なお、森林率(世界平均約31%)はフィンランド73.1%、日本は68.5%である(日本の森林面積と森林率フィンランドの国土面積に占める森林面積の割合)。

 また、日本は、米国、オーストラリア、インドネシアやニュージランドに次ぐ、世界6位の面積(約447万㎢)を有する海洋国家である(海に囲まれている国、日本)。

 

フィンランドのポップ

 

 フィンランドは、大作曲家「シベリウス」を輩出した国であるが、他方、ヘビーメタルの聖地とも言われ、1998年以降毎年、北欧最大のヘビーメタルフェスティバルTuska(トゥスク)」が開催されて、世界的な人気を博している。

 

 フィンランドは、1956年から開催された、ヨーロッパ最大の歌謡祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」に1959年に加入したが、開催地がヘルシンキになったのが、2007年であった。

 フィンランド歌手の優勝者を輩出したのが、2006年に「Lordiローディ)」が歌唱した「Hard Rock Hellelujah」のみである(https://www.youtube.com/watch?v=gAh9NRGNhUU)。

 なお、スウェーデンは、1974年に「アバ」歌唱の「Waterloo恋のウォータールー)」で優勝を飾っており(https://www.youtube.com/watch?v=Sj_9CiNkkn4)、その後最多の7回も優勝している。

 

 思うに、メロディ溢れるしっとりとしたフィンランドのポップは、どちらかと言えば、曲想が日本の歌謡曲に似てウェットであるため、それよりもむしろ、ドライな曲想を好む、西欧の音楽審査員には敬遠されるのだろうか?

 

魅力的なフィンランド・ポップとの出逢い

 

 癒しのレトロな名曲を探していると、フィンランドの歌手「Marjut Leppänenマルユットゥ・レッパネン)」が歌唱している「Kavät kukkii Pariissia」(2023年)を見つけた(https://www.youtube.com/watch?v=ynmUP3wQTQ8)。

癒しのレトロな名曲を探して(9)~北欧の名曲から、「ひなげし」&「魔法の鏡」を聴くと!~ - 諦観ブログ日記(2023年6月7日)

 

 この曲を聴くと魅力的なメロディが満載で、フィンランドのポップが日本の歌謡曲に似て馴染み深く、それ以来、その他の名曲を探し続けている。

 例えば、次の曲である。

 ❶ 「Lea Lavanリー・ラバン)」歌唱の「Sanat murenevat」(1984年)https://www.youtube.com/watch?v=VSTM6jW4RhA

 ❷ 「Laura Voutilainenラウラ・ヴォウティライネン」歌唱の「Viivy vielä hetki」(2017年)https://www.youtube.com/watch?v=H91L-REcS2k

 ❸ 「Anne Mattilaアンネ・マッティラ」歌唱の「Enkeleitä onko haitä

https://www.youtube.com/watch?v=f9W5phRpZ88

 

フィンランドの歌手「Saija Tuupanen(サイヤ・トゥパネン)」

 

 これまで取り上げて来た「フィンランドの歌手」の中で、上記「Laura Voutilainen」と並び称せられる実力派女性歌手として、「Saija Tuupanenサイヤ・トゥパネン)」がいる。いずれも、「フィンランドの歌姫(注1」と言ってほどの歌唱力の持ち主であると思う。

 

 それでは、彼女が歌唱しているカヴァー曲を含む、次の6曲を紹介する。

 ❶ 「Viimeinen heinäkku

https://www.youtube.com/watch?v=nkSDS7z6N2I

https://www.youtube.com/watch?v=wgFJbP4nl5I

 ❷ 「Äidille」(2021年)

https://www.youtube.com/watch?v=sjmZr5wrcBk

 ❸ 「Kuurasydän」(2021年)

https://www.youtube.com/watch?v=_5r6u0sRW2A

 ❹ 「Rakkauden Jälkeen」(邦題/夕映えの二人

https://www.youtube.com/watch?v=3Ajv1eUq7xA

 ❺ 「Onni yhteinen」(2021年)

https://www.youtube.com/watch?v=7EMLnZP1KuQ

https://www.youtube.com/watch?v=xjlDysq6t4o 

 ❻ 「Kaksi kulkijää」(2018年)

https://www.youtube.com/watch?v=QTJ6-XAcuJo

https://www.youtube.com/watch?v=PqxUiNbY5EE

 彼女の歌い方はイントネーションがあって、大変印象的である。七色の声だろうか?

 

おわりに

 

 最近、フィンランドのポップを紹介して来ているが、この国のポップはメロディ溢れる名曲が多いのに、日本ではなぜかほとんど知られていない。それも、曲想がウェットな点で、日本の歌謡曲注2)と相通じるところがあるのに、である。

 

 今回偶々、ネット検索で見つけたフィンランドのポップに触れて共感を覚え、日本人にとって知られていない名曲を紹介し続けている。

 この点、フランスのシャンソンやイタリアのカンツォーネにあっては、日本人のシャンソン歌手により日本語詞として歌われているが、フィンランドのポップにはそのようなことがないようである。

 

 ポップについては、アメリカ、イギリス、フランス、イタリアやスペインで流行った曲が日本に紹介されやすいが、それ以外の国からの紹介曲はほとんどないように思う。 思うに、例え珠玉の名曲であっても、上記の国々からの流入がなければ、日本でヒット云々ということにならないのであろうか。

 

注1

 歌姫を、もし「七色の声と卓越した歌唱力を有する女性歌手」と定義するのならば、例えば、日本の歌姫「中森明菜」、アジアの歌姫「テレサ・テン」、スペインの歌姫「タマラ」、スペインの歌姫「タリア」、イタリアの歌姫「ミーナ」「ミルバ」、フランスの歌姫「シルヴィ・ヴァルタン」「ミレイユ・マチュー」、ロシアの歌姫「アーラ・プガチョワ」やイギリスの歌姫「ジュリー・ロジャース」「シャーリ・バッシ」等が挙げられるだろうか。

注2

 その他、日本の歌謡曲と曲想の似ている国として、中南米諸国、ロシアや韓国等が挙げられようか。と言うのも、ウェットな曲が多いから。