一昨日は晴れのち曇り一時雨。昨日は曇り。今日は雨一時曇り。
はじめに
今日は、これまでのような暑さがなく少し涼しいように感じる。それでも、夏日(25℃~30℃未満)。もっとも、気象庁は、単に25℃以上を夏日、30℃以上を真夏日、35℃以上を猛暑日としているだけである。
そんな折、秋の気配が感じられる頃になっているのは間違いない。
今回は晩夏に見られた小風景について、写真を掲載して簡単なコメントを付すことにしたい。
なお、晩夏とは「夏の終わり。夏の末/goo辞書」とのことであるが、気象上では8月23日頃から9月1日頃を指すようである。
http://m.otenki.com/enta_chie_res.htm?date=20090822
今回の小風景として取り上げるのは、これまでの記事に漏れた分を含め、晩夏の「スズメ等の鳥、ジェット機、バラ等の花や下弦の月」である。
スズメの食事風景
今朝、秋の気配を感じられる光景に出遭った。と言うのも、雨の中で、「スズメ」が実りかけの稲穂にかじりついて、食事をしているのを目撃したからである。
そう言えば、この最近は多くのスズメが電線に止まっていた。これまで見られなかった光景である。多くのスズメのお目当ては稲穂の食事(かじりつき)だったのか。
その様子は次の写真(Twitter投稿を含め、5枚)のとおりである。
❶金メダルかじりで時の人になっていた「河村たかし名古屋市長(72)」。今度は、ワクチン接種を2回受けているのに、コロナに感染したとの話題が!それも、布マスク着用が多かったとのこと。(=_=)https://t.co/14NIZtZM34
— 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2021年9月2日
❷今朝雨の中、スズメが田んぼの稲をかじっていた。 pic.twitter.com/jBLt4DGal1
なお、スズメの食事風景については、次の過去記事がある。
コサギの勇姿
今朝、「コサギ」も雨の中を電柱に止まっていた。その姿は堂々としているようか。
その様子は次の写真(2枚)のとおりである。


偶に、アオサギやダイサギが上空を飛んでいるのを見るも、電線や電柱に止まることはないので、大きく伸びた実りかけの稲に隠れてその姿が見えない。この点、コサギは電線に止まることが多いので、見掛けることも多い。
先だっての8月30日と29日にも、コサギが電線に止まっているのを目撃した。
その様子は次の写真(Twitter投稿を含め、2枚)のとおりである。
❶福岡の山中で保護した「イタチ」or「サル」のような「謎の生物」とは?https://t.co/AaVS0RR8Wv
— 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2021年8月29日
❷電線に止まっていた「コサギ」の様子 pic.twitter.com/A622wU1HOx
また、8月19日の早朝に、コサギを目撃していた。
その様子は次のTwitter投稿写真(3)枚のとおりである。
早朝に目撃の「コサギ」の様子 pic.twitter.com/aM6GAemqP4
— 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2021年8月19日
バラの中のアマガエル
昨日はバラの花が咲いていた。そのバラを見ると、アマガエルがちょこんと乗っていた。こちらを睨んでいるようであった。
その様子は次の写真(Twitter投稿を含め、2枚)である。
❶WHOは、8月31日、コロナ変異株「ミュー株(コロンビア)」の注視を明らかにしたと!(=_=)https://t.co/L5MiHJr1tJ
— 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2021年9月1日
なお、これまでの変異株には、アルファ(英国)、ベータ(南アフリカ)、ガンマ(ブラジル)、デルタ(インド)がある。https://t.co/BOOMK0YNPj
❷今日咲いていた「バラの花」 pic.twitter.com/3NoUwuiM8t
クチナシの花一つ
昨日、「クチナシの花」が、なぜか一つだけ咲いているのを見付けた。
その様子は次の写真(1枚)のとおりである。
今年は、昨年来悩まされ続けた害虫「オオスガシバの幼虫」の駆除剤「オルトラン粒剤」の効き目があったのか、被害はない。しかし、駆除剤の影響なのか、一部葉っぱの色が黒みがかっておかしかった。
三大芳香花の一つ「クチナシ」の害虫駆除に完全成功と思いきや! - 諦観ブログ日記
松葉牡丹の美しさ
これまでも記事に取り上げて来た「松葉牡丹」は、夏花の中でも色とりどりで美しい花である。今回も、これまで取り上げなかった8月29日に撮影した分を紹介する。
その様子は次の写真(Twitter投稿を含め、3枚)である。
❶「科学技術立国」を標榜する日本。4位から5位へと順次下降の一途を辿り、そして2018年のデータでは、インドに抜かれて10位にまで転落!(-_-)https://t.co/S6rpoK8TfQ
— 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2021年8月29日
❷赤色の松葉牡丹 pic.twitter.com/XVz1xhzToo


上空を飛ぶジェット旅客機から窺えるのは?
昨朝、曇天の中、頭上を「ジェット旅客機」が飛んでいた。
真上に飛ぶジェット旅客機をカメラで撮影するのは難しかったが、カメラに何んとか捉えられていた。
その様子は、次の写真(1枚)のとおりである。
昨夕には、「ANA機」が前方上空を飛んでいた。
その様子は次のTwitter投稿写真(3枚)のとおりである。
❶コーヒー好きには痛い!
— 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2021年8月31日
9月以降、続々と2割値上げと!https://t.co/DDy2OjIl2h
❷電気代や小麦粉等も値上げ!(=_=)https://t.co/aPUZ3FeeqG
❸今夕の「ANA機」 pic.twitter.com/fkACzjceuA
コロナ禍の中、緊急事態宣言が発せられていても、ジェット旅客機が全く飛ばないということはないようである。ただ、コロナ禍前、空を飛ぶ様子がしばしば見られただけのことである。
ほぼ下弦の月(半月)
8月は、次の記事にも書いているように、「満月(スタージェーンムーン)」を撮影しようと待ち構えていたが、当該日は曇りのため、撮影ができなかった。
夏の風物詩(ハグロトンボ&シオカラトンボ) - 諦観ブログ日記
それなら、「下弦の月」は撮影しようと思ったが、やはり厚雲が邪魔していた。丁度、満月と同じように、前後の月は撮影できたが、肝心の「下弦の月(半月)」が撮影できなかったのである。
なお、「下弦の月」の出は8月30日午後4時頃であった。
では、その前後の「ほぼ下弦の月」の様子を見てみることにする。
その様子は次のTwitter投稿写真(4枚)のとおりである。
❶問題行動等があっても、びくともしない「宮迫博之(51)、DaiGO(34)、有村崑(45)」の3氏。それは、なぜっ?https://t.co/Yzn2PniGvD
— 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2021年8月29日
❷昨夜と、本日早朝の「ほぼ下弦の月(半月)」 pic.twitter.com/dl18dLkvc7
❶東京五輪開催により「ウイルスのカクテル化」が進んだのか?
— 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2021年8月31日
海外メディアの中に、新種のデルタ株を「東京株」と報じるところも!(-_-)https://t.co/ZyQ17PAjcJ
❷昨日&本日早朝のほぼ「下弦の月(半月)」の様子 pic.twitter.com/R7LKPLQzlG
残念ながら、肝心な8月30日夜が曇っていたため「下弦の月(半月)」を見ることができなかった。しかも、翌日早朝には、その「半月」もすでに欠けていた。(>_<)
おわりに
夏も終わり(晩夏)の頃、これまでは数が少なかった「スズメ」の姿が目立つようになった。稲穂目当ての多くのスズメの出現は秋の気配を感じさせられる。また、これまではほとんど見られなかった「コサギ」の出現は、何を意味するのか判らない。
「バラ」の花も僅かの申し訳程度に咲いているだけである。他方、「クチナシ」の花は今後2度咲きも想定されるが、今のところ花芽が見られないので、2度咲きはあるのか疑問もある。「ジェット旅客機」については、コロナ感染収束への途が全く窺えそうにない中、かってのような頻繁に飛ぶ姿も見られないだろう。
今年の晩夏の小風景は、昨年同様に殺風景である。今後とも、従来より強力なコロナのデルタ株蔓延化により、死者の数も増加の一途を辿りそうである。と言うのも、ワクチン接種が万能でないから。
ブレークスルー感染か ワクチン2回接種後に感染した河村たかし名古屋市長- 名古屋テレビ【メ~テレ】
すると、「ばんか」は「ばんか」でも、「挽歌」が呟かれることになるのだろうか?(=_=)
最後に、レトロな日本の名曲を紹介して、本記事を終える。
それは、次の2曲である。
(1)「挽歌」(作詞/千家和也、作曲/浜圭介、編曲/森岡賢一郎。1974年)
❶「由紀さおり」歌唱分
https://www.youtube.com/watch?v=jZ9AA81YnfU
❷「テレサ・テン」歌唱分
https://www.youtube.com/watch?v=zdOLDXFDO6s
(2)「挽歌」(歌唱/村下孝蔵、作詞・作曲/村下孝蔵。2000年)
https://www.youtube.com/watch?v=8m74Dx9xJLs
なお、挽歌とは、「葬送の時、棺を載せた車をひく人たちがうたう歌。哀悼歌(goo辞書)」とのこと。