今日は晴れ。台風が過ぎ去った後の猛暑日。
今日早朝、珍しく、田んぼの道路際にたくさんの「雀」が、楽しそう?に群れていた。(^'^)
その様子は、後掲写真(4枚)のとおりである。
次の記事によると、スズメが都市から姿を消したとのことだが、確かに、田舎でもその数は少なくなったようである。
田んぼの宅地化が進む昨今において、それは当然であろう。
都市からスズメが姿を消した理由と、私たちが今すぐできる3つのこと – Discovery Channel Japan | ディスカバリーチャンネル
近頃スズメを見かけなくなった。何故だろう? - びお編集部 | びおの珠玉記事 | 住まいマガジン びお
「雀」の群れを見ていると、幼い頃に「すずめの学校」を歌わされたか、又は聴いたかいずれかの記憶がある。その意味も解らず、楽しく歌ったような記憶がどこかかすかに残っている。そして、現在、その歌の意味を調べ、それを知って愕然としている。(>_<)
その曲とは、1921年(大正10年)12月7日に創作された「雀の学校」(作詞/清水かつら、作曲/弘田龍太郎)である。
清水かつらは「緑のそよ風」等の著名な作詞家であり、また、弘田龍太郎(現・東京芸大出身)は「鯉のぼり」「浜千鳥」「靴が鳴る」等の有名な作曲家である。
歌の意味は、戦前に作曲された歌であるから当然と言えば当然であろうが、これまでの彼らの創作した物悲しい歌とは、似つかわしくないように思える。
それは、どういうことかって?
これまでの彼らの作詞や作曲は、個人的なことを歌う曲が多かったのに、なぜか、雀の学校は様相が異なっている。
それは、次の記事が物語っている。つまり、「雀の学校」は、軍国主義教育下の学校を指すとのことである。そして、その問題となる作詞箇所は「鞭を振る先生」と、そして幼児に教育の一貫として一様に強いる「チイチイ(雀の鳴き声)パッパー(雀の羽ばたき音)」であるそうな!そう言われてみれば、確かにそうである。
今日では、とても楽しく歌える童謡ではないだろう。
そのことに関連していると思うが、確か今でも、森友学園問題で新聞種になったことがあったようだし、「美しい国」をしきりに強調する高名人もいたようである。(-_-)
童謡「すずめの学校」と童謡「めだかの学校」/歌詞からうかがえる、時代背景!/童謡の世界を見ても、時代の流れが分かります!!!: いづれの御時にか・・・


上記「雀の群れ」の写真を見ると、楽しそうに思えるのだが、気のせいだろうか?しかし、彼らにして見れば、必死に生きているんだろうが・・・!
それにしても、童謡歌「メダカの学校の先生」に歌われているのと同様、上記写真のうち、どの雀が「学校の先生」なんだろうか?どうにも見つけられない。
ひょっとして、違う方向を見ている雀なのかな?(*'ω'*)