昨日は曇り。今日は晴れ。
はじめに
昨日から令和時代が始まった。テレビ報道では、皇室関係一色の番組編成であった。全国各地で令和時代の幕開けを祝う報道振りが目に付いた。人々は何か良い事を期待しているよう!
全国で「令和元年、おめでとう」「平成ありがとう」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
又、皇室ジャーナリスト、そして、新天皇・新皇后とゆかりのある人々や友人たちの話で、テレビ各社の番組は盛り上がっていた。
そんな中、特に感じたことがあった。
即位後朝見の儀
1日午前11時10分過ぎ、新天皇の「即位後朝見の儀」(天皇がご即位後初めて公式に三権の長をはじめ国民を代表する人々に会われる儀式/weblio)の様子が、テレビで報道された。
安倍晋三首相は、挨拶の中で「平和で、希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ時代を、創り上げていく決意」との祝意を述べた。
即位後朝見の儀 安倍首相のあいさつ 全文 | NHKニュース
これを視聴していて、何かしっくり行かないものを感じた。なぜなら、現実と決意表明とのギャップを感じざるを得なかったからである(注)。(-_-)
これに対し一方で、天皇陛下は、おことばの中で、「常に国民を思い、国民に寄り添いながら(略)~世界の平和を希望します」と決意を述べられた。
天皇陛下 儀式でおことば「国民に寄り添い責務果たす」 | NHKニュース
新天皇ご即位 令和のご公務どんな形に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
これを視聴していて、深い感銘を受けた。
何故なのか?
それは、国民の捉え方(国民に寄り添いながら)に、分け隔てなさが感得されたからである。
というのも、伝えられているところの、「新天皇の気取らず温かい性格」から滲み出る何かが、感じられたのである。(^.^)/~~~
新天皇陛下、気取らず温かく 英のパブで友とビール(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ところが、これに反する動きとして、前々日夕に、東京都JR新宿駅広場で、約150人参加の反天皇制訴え集会があったとのことである。
東京・新宿で反天皇制訴え集会 右翼抗議、逮捕者も | 全国のニュース | 福井新聞
代替わり「憲法違反の宗教儀式だ」 天皇制反対の講演会(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
結局、彼らの主張からすると、憲法1章の「象徴天皇制」を廃止し、憲法を改正せよということに繋がっていることになる。
確かに、歴代の天皇が、時の政治権力者(明治時代の藩閥政権又は軍部)や取り巻き連中(内大臣府)に利用されたという、歴史的事実はあったにせよ、現行憲法上、国政に関する権能を有しない(憲法4条1項)ということで、この点の危険性は除去されたはずである。
しかし、その懸念が現在も全くなくなったとは言えないものの、少なくとも、国民同士間の抗争激化による血で血を洗う(殺傷に対して殺傷で応じる)ようなことは避けることができるように思われる。
その点にこそ、「象徴天皇制」の存在意義を認めるべきであろう。
【安倍政権】:露骨な新元号、新天皇の政治利用「令和」幕開けの異様<上> - 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は?
他方で、自民党や維新の会等は、憲法9条の平和条項を改正しようとする動きを盛んに提示している。そしてこれを補完し、さらに一歩進めて、国際政治学者・三浦瑠麗氏が「徴兵制の必要性」の政策提言をしている。
三浦瑠麗氏が徴兵制を提案する理由 「当事者意識を持つために」 - ライブドアニュース
この徴兵制を認めるためには、憲法18条後段の「意に反する苦役に服させられない」という条項を削除しなければならなくなろう。
そうすると、憲法の三大基本原則の二つである「平和主義」「基本的人権の尊重」に、揺らぎを生じさせ兼ねない事態が生じそうか。
この点に関し、天皇及び安倍首相共々、前記決意表明の中で、「平和」にも言及している。そうすると、「平和の捉え方」を如何に考えれば良いのであろうか?
難しい局面も出て来る。
集団的自衛権は、好むと好まざるとに関わらず、他国の戦争に巻き込まれる危険性が大であろうから。
おまけに、本年3月、多人数の防衛大学卒業生の任官拒否理由が、戦争の危険性を回避するためとの話さえも出ているのだ。
百貨店やスーパーマーケットにて配布の記念品
1日、東京都中央区の松屋銀座では、あんパンと酒の入った升が記念品として、又、日本橋三越本店ではビールが振舞われたとのことである。
我が町近くの都会の百貨店でも、令和刻印の饅頭が記念品として配布されたとの地方局のテレビ報道があった。
我が田舎町に、百貨店はないものの、各スーパーマーケットが、紅白饅頭又はカップヌードルを記念品として提供していたようである。
私も、昨日、別のスーパーマーケットで、1万円の商品券(1,000円券、10枚分)を購入すれば1,000円の記念商品券が付くという令和記念品配布イベントに参加した。150人限定である。朝8時40分頃から店頭前に並んだ。開始時刻は9時30分であった。既に20人ほどが並んでいた。
参加者は目算で、中年以下が8割、老人が2割、男女比も、女性8割、男性2割ぐらいであったろうか?その割合は、各スーパーの立地状況や平日・祝日・休日にもよるのであろうか?
店頭に並ぶのは苦痛な時もある。1時間が心身にとって我慢の限界であるような気がした。今回は丁度それぐらいの時間であった。
いずれにしても、記念イベントは、買い物ウォッチャーとして良い体験である。
また、庶民としてのささやかな生活防衛の一つでもあろう。令和時代に入っても食料品の値上げが止まらないから。
さらに、10月には消費増税10%引き上げが予定されてさえもいるのだ!
2019年から値上げラッシュ!!食料品や飲料メーカーまとめ&一覧 | heavy peatのブログ
令和元年5月1日前後を通しての10日間連休
4月27日(土曜日)から5月6日(月曜日・こどもの日振替休日)の10日間が、連休である。
2019年(平成31年/令和元年)休日・祝日カレンダー・10連休カレンダー | サプリエム
長期連休は、嬉しいようで、そうでない場合もある。
特に問題とされているのが、非正規労働者である。何日働いていくらの勝負なので、10日間連休は、収入減で死活問題にもなりそうである。
10連休の収入減対策の無責任 国は「企業に配慮を期待する」(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
「10連休なんていらない!」非正規雇用者の嘆きの声に思わず納得? | bizSPA!フレッシュ
Ceron - 神戸新聞NEXT|総合|10連休で非正規は収入減 労組、企業へ待遇改善訴え
GW10連休は迷惑?日給制で働く人の叫び「社会格差を浮き彫りにした政府を許さない」「休んだ分、賃金が減る。嫌でも働くしかない」|BIGLOBEニュース
さらに又、仕事を多く抱えている正規労働者もいる。長期の休みの為、それだけ仕事が溜まってしまう場合、連休でも仕事をすることを余儀なくされる人もいそうか。
おわりに
新元号の制定には、何時も、何か良い時代になることを期待するのが人々の常であろうか?今回は、従来と異なる天皇の生前退位による事実上の譲位(違憲の疑いを唱える見解もある)ゆえに、猶更の感がある。
即位巡る儀式「政教分離に違反」 キリスト教団体が会見:朝日新聞デジタル
当然であろうが、大手マスメディア報道も、良き時代に向けての祝賀ムードを煽っているかのようである。
しかし、それはそれで目出度いにしても、現状は、平成時代の延長線上にあって、従来と変わらないばかりか、むしろ、令和時代になって、国民生活が悪化する恐れさえある。
食料品の値上がりや非正規労働者のさらなる増加(大企業のリストラ加速等)、そして、外国人労働者の大量受け入れによる労働者の低賃金化等がそのよい例であろう。
大リストラ時代に45歳以上のあなたは今何を準備する? - YouTube
大リストラ時代到来(メガバンクだけじゃない)終身雇用崩壊を生き抜く為の虎の巻!40才以上必見! - YouTube
庶民の生活にゆとりをもたらす特効薬は、富の再配分化(特に、社会の底辺層の底上げ)政策であるが、今後共、これは全く期待できない。
トマ・ピケティ「アベノミクスは日本人をハッピーにするか?」 | プレジデントオンライン
政府や日銀がこれまで述べてきた、アベノミクス効果としての「戦後最長の好景気」ですら、「街角景気」にて好景気の実感がない人が多数を占めていた。
これまで庶民が信じて止まなかった、「トリクルダウン(trickle down)理論」の虚構性が実証された形となったのだ!大儲けしている大企業等の富が、一般庶民にまで滴り落ちて来ない!(>_<)
(注)
「希望にあふれ」「人々が美しく心寄せ合う」の点について、
例え、祝辞的儀礼であったとしても、過去の遺物である「一億総中流化社会」の幻想を再現させるかのような錯覚を抱かせられる言葉であろうか。
安倍首相は、次の記事にある現状をどう見ているのだろうか?
大企業内部留保 425兆円超/前年度から22兆円増 従業員賃金は減
日本は5段階の階級社会に! 下層階級は900万人、衝撃の貧困率38.7%|今日のおすすめ|講談社BOOK倶楽部
平成を語る人にはこれは必須 https://t.co/GjzhrsJcTI
— konchan近藤博仁 (@konchi3h) May 1, 2019
新元号令和の経済はどうなるか 経済アナリスト 森永卓郎 - YouTube
(追記)
5月6日、曇り。午後1時頃から30分間以上雷雨となった。
❶5月4日の、天皇陛下を祝う一般参賀者数は、14万1130人(宮内庁発表)。
なお、一般参賀日を当初計画の10月22日より早めたのは、即位日から近い方が望ましい等の考え方からと!
しかし、この点につき、次の意見がある。
❷「皇室の政治的利用」の社説
宮内庁が「皇居・一般参賀」を10月22日の「即位礼正殿の儀」の後に行う計画だったのを、官邸サイドは4日に前倒し押し切った。これには、夏の参院選での政権浮揚との思惑が透けると!