諦観ブログ日記

ー Que Será, Será(ケセラセラ)ー

他人事ではない!岡山県倉敷市真備町洪水被害に寄せて

1 平成最悪の西日本豪雨災害

  昨日来からの異例中の異例の逆走台風。先だっての西日本豪雨平成30年7月豪雨)と同様、異例な気象状況が続いている。その間、埼玉県熊谷市で41度1分の猛暑が記録されたほどで、全国的に異常高温が続く。

  この異常気象は世界的な傾向のようで、WHOは、「温室効果ガスの増加による長期的な地球温暖化の傾向と関係がある」と分析している。

  勿論、7月30日警察庁発表の死者225人の平成最悪の災害をもたらした、西日本豪雨もその一つと見るべきかと思われる 。

月光史郎 on Twitter: "西日本豪雨は「バックビルディング現象」多発
中国・四国地方周辺に、積乱雲が数珠つなぎに次から次へと生じ
同じ場所に長時間激しい雨を降らせたと
防災研研究員⇨広島県の上空で南風と西風がぶつかり合って生まれた強い上昇気流が、線状降水帯を長時間維持させた可能性も!
https://t.co/VYs1aRdmCP"

  とりわけ、広島県(死者113人)広島市呉市安芸郡坂町等の土砂災害と岡山県(死者61人)倉敷市真備町の洪水被害は深刻で、市町村別死者数も、倉敷市真備町広島市呉市安芸郡坂町、東広島市と多い。

news.goo.ne.jp

  自然災害である土砂災害や洪水被害は、ハザードマップにも、特別注意喚起が記載されている。

 ところが、このところ、いわゆる「想定外」等の事態が続いているのか?もしそうなら、ハザードマップは一応の目安に過ぎないものになるだろう。

 しかし、ハザードマップ要注意地域での災害も多いことから、目安以上のものと言えよう。

月光史郎 on Twitter: "倉敷の浸水、河川改修予定だった、5m予測の地域が被害
❶高梁・小田の2河川の合流地点付近は湾曲、水害の恐れが高く、河川改修の工事が計画、今秋にも工事用道路建設開始予定だったと!
❷市作成のハザードマップも、真備地区のほとんどが2階の屋根まで浸水する5m以上と予測
https://t.co/TNKd3tWEah"

  「想定外」という用語は、東日本震災の時からしばしば使用され、いわば管理責任者等の逃げ口上の常套句にもなっている一面もあろうか?

 広島県の土砂災害については「想定外」という被害者が多いが、真備町洪水被害は、過去幾度も河川が氾濫していたようで、「想定外」とは言えないだろう。

  ❶西日本豪雨死者215人(倉敷真備51人、呉24人等17日NHK)https://t.co/iUq5VVeenv豪雨%20被害

 真備町浸水地域近くに古くから居住する住民の話だと、浸水地域に新興住宅が出来ていること自体が不思議とのブログ記事も見かけた。おそらく、土地の事情をあまり知らない遠方の人が購入したのだろうとも言っていた。

 過去の度々の河川氾濫と高梁川という天井川の下方が住宅地になっていることからだ。

 ところが、浸水地域には病院もあり小学校もある。公共施設があるぐらいなら、その周辺に新築するのに絶好の条件となる。特に、ハウスメーカーは、それを売りにし強調して、住宅販売するもする。

 ゆめゆめ、洪水の危険性がある地域だとは言わないだろう。市にしても、住宅と地価の高騰による固定資産税収入、それから地域経済活性化の促進から負の側面を強調することに、慎重にならざるを得ないだろう。

 いや、それ以上に、今後洪水被害が起こる可能性はあるものの、起こらないかも知れないことには、行政として消極的ならざるを得ない側面の方が大であろうか。

 浸水被害の住宅購入者の話の中には、ハザードマップを見たこともないと言っていた人もいた。おそらく、購入者の多くは、洪水の事をあまり意識していなかったのではないだろうか。

 今回特に、ハザードマップの最重要性が認識された次第である。

 購入者の中には浸水地域に新築し居住せざるを得ない人々もいることから、やはり、市役所等は洪水被害を軽減するような周辺土地の環境整備をすべきであった。

 今回、今秋から河川工事計画があったとのことだが、何故って、と思う。起こってからでは遅いのに・・・。

 いつも何かが起こらないとやらないという、従来の行政の姿勢を改めるべきである。

 

2 meの住む地域も例外ではないだろう


news.livedoor.com

 真備町の浸水地域で、約2年前に自宅を新築し、被害に遭った会社員の男性(31)の話である。

 契約前の「重要事項説明」に、豪雨による浸水リスクは項目に入っておらず、「契約時に知っておきたかった」と悔やんでいるとのことである。

 宅地建物取引業法では、津波被害や土砂災害が想定される土地かどうかは、説明が義務づけられているが、河川の氾濫による浸水リスクは、現状では項目に入っていないとのことである。

 よって、ハウスメーカー等の住宅販売会社は購入者に説明しなくても違法ではないことになる。

 つまり、自己責任と言うことである。当然ではあるが、行政は関知しない。

  meの住む地域も、真備町の浸水地域ほどではないが、河川の下方約2メートルに住宅やアパートが立ち並んでいる。

 真備町と同様で、農地を宅地に変え、分譲地として新興住宅地にしている。この4月に、市街化調整区域から市街化区域に編入された。そのせいか、農家の人は農地を売却・縮小してアパートを建てたりしている。当然新築住宅も建つ。

 これを機会に、市は河川の改修をすれば良いのに・・・。道路や下水道工事の話ばかりである。従来の固定資産税に、さらに高額の都市計画税が加算され、その負担感が大きいのに、河川改修工事の話は出て来ない。

 市は、真備町洪水被害をどのように考え、どう受止めているのだろうか。

 以前、大雨が降った時は、玄関・駐車場前の敷地に水たまりが少し上がってきたが、住宅・アパートが建ち出してから、中ぐらいの雨でも敷地の上まで少し水たまりができるようになった。

 住宅地が周囲より少し低いため、そうなっている。そのことについて、当然、ハウスメーカーは説明をしなかった。NHKの洪水情報が出るたび、いつもTVに釘付けでびくびくしている。

 真備町洪水のようなことが、100年に1度あるかも知れないと

ハウスメーカーの担当者は、meの質問に答えていたことがある。質問しても答えないこともあり、質問しなかったら猶更言わないのだ。

 以前、良いハウスメーカ選びについて、営業マンの善し悪しで判断しろとの記事があったが、そうではないのではないかとのブログ記事を載せたことがある。

 何故か?営業マンは契約してなんぼの世界なのに、当人の善し悪しが良いハウスメーカー選びに直結するとは思えない。ただし、人脈があれば別だろうが・・・。人脈がなければ、自己責任でできる限り多くの情報を仕入れ、判断するしかない。すべて鵜呑みにはできないのだ。

 思うに、良いハウスメーカーとは、メリットのみを強調するのではなく、デメリットをどれだけ説明してくれるか、そしてそのデメリットに対して、どう対処してくれるかである。デメリットを無くすことはできないにしても、できる限り軽減してくれることはできるのであり、それが鍵となろう。

 そんなハウスメーカーはあるのかな?

 それにしても、通常は、土砂災害・洪水被害の全くない物件を探すことは困難なことであろう。良い物件はすぐに売れ、低廉な物件を購入すると、勢いリスク物件を掴むことにもなり兼ねないから。プロである不動産業者はそのことを十分承知の上であろう。それは通常伏せられていようか。

 一般に広告に載る物件の多くは積極的に推奨できない。何故か?経験則から、売れ残り物件が多いからである。広告で、良い物件を見つけることは、運次第かも。

 それでも、地場ハウスメーカーは地元であるから評判を気にするので、あからさまにおかしな物件を販売しないだろう。経営が脆弱な会社は、まさに命取りになるからである。

 この点、経営基盤が強固な大手・準大手メーカーはそうでないような気がする。少ない顧客の苦情にはびくともしないかのようである。殿様商売気質が多少あるのかな?

 そうすると、新築一戸建てに関して、大手だろうが、地場だろうがどちらが良いとかは言えないよう。TV宣伝を数多く放つ会社だから良いとは必ずしも言えない。

 前述の浸水に関する説明義務に関しても、大手よりは地場の方が説明してくれる可能性がやや高いか。大手はマニュアル通りになりがちだからである。

 新築住宅に関して、選択肢が狭まれることがある。土地と建物がセットで販売される分譲住宅の場合である。この場合、ハウスメーカーは限定される。別途土地を購入し、しかる後にハウスメーカーを選ぶ場合は、選択肢が広がりはするものの。

 しかし、サラリーマンの場合、通常は前者が一般的であろう。

 あれこれ考えると、住宅購入面で、購入者個々の事情(場所、購入資金、ハウスメーカーの選択肢等)が大きく左右し、100パーセント満足はないようか?

 せめて、70パーセント以上で満足すれば十分なような気がする。

 meの場合は、土地・建物全体を総合的に考えると、贔屓目に見ても50〜60パーセントの満足度かな?とりわけ、浸水リスクを気にする土地の評価がいまいちだから。

                                                                                  2018年7月30日記す    

(追記1)

mainichi.jp

 8月5日の毎日新聞の記事によると 、真備洪水について、「国の河川改修計画が完了していたら、水位が1.5メートル低下し、減災できた」との、大学教授の研究予測結果が発表されたとのことである。
 残念ながら、大惨事には、いつも、「たら、れば、もし」の話がつきまといがちである。
 しかし、今後の減災に活かすためにも、検証は必要なことである。日本全国どこでも起こり得ることだから。

鬼怒川水害から1年 常総市が直面する「忘れられた、これからの復興」

 最近として、2015年9月10日、茨城県常総市の鬼怒川の決壊事例もあったばかりである。やはり、過去幾度となく、洪水被害があった河川である。

                                       2018年8月5日記す  

 

(追記2)

 2019(令和元)年7月10日、小雨。

 51人が亡くなった真備町洪水は。歴史的「人災」っだとの記事

headlines.yahoo.co.jp